師走。誰もが忙しく走り回り、怒涛のように過ぎ去っていく、1年で最も忙しい時期。
企業に限らず、家庭でも年末の大掃除や正月の準備に追われ、多忙な毎日を送ってる方も多いのではないでしょうか?
大掃除は本来、12月13日にするものと言われています。
今でも神社やお寺はこの日に行ったりしているようです。
12月13日は「事始め(ことはじめ)」と言われ、昔の人々はこの日を境に正月の準備を始めていたそうです。
「事始め」で仏壇や神棚の掃除をして正月の準備をする習わしが、今の大掃除になったとも言われています。
12月13日に大掃除をすることが、一般庶民に広まったのは江戸時代。
江戸城では12月13日が大掃除にあたる煤払い(すすはらい)の日と決められており、それが城下に広まって庶民の間でも12月13日に大掃除をするようになったという説があります。
元々、12月13日が大吉日だったことから江戸城が大掃除(煤払い)の日に決めたようです。
12月13日に大掃除と言うと、今の感覚からすると少し早いような気もします。
でも、この大吉日の日に大掃除を始めると、新年の幸運が訪れるそうです。
来年は頑張って12月13日に大掃除をしてみようか・・・
ちなみに、大掃除の日と反対に大掃除をしてはダメな日があります。
12月29日と12月31日。それぞれの日には理由があります。
12月29日は「9」が「苦」を連想させることで縁起が悪く、12月31日は身も心もキレイになって神様を迎える日のため、
この日に大掃除をしてしまうと神様に失礼にあたるからだそうです。
そもそも、12月31日はバタバタしていて忙しく過ごすものではないと言われています。
すべてが習わし通りにはいかないものですが、もう少し心に余裕をもって年末を迎えたいものです。
それでは来年もWHALEHOUSEをどうぞ宜しくお願い致します。