地震でも揺れない家は安全?地震対策の3つの建築方法をそれぞれ解説します!

マイホームをご検討の皆さん、地震対策の耐震構造の他にも、新しい構造の種類や違いがあることをご存じでしたか。
今回は、新しい構造である耐震、制震、免震の違いを解説します。
また、揺れない家は本当に地震に強い家なのかについても解説していくので、ぜひご参考ください。

□地震で揺れない家にするにはどの工法?耐震と制震と免震について解説します!

この項では、耐震構造、制震構造、免震構造の違いをそれぞれの特徴を挙げながらわかりやすく解説していきます。

耐震構造とは、地震エネルギーを吸収する構造です。
構造としては、骨組みの中に筋交いを入れたり、接合部分を丈夫な金物で固定したりして補強したものです。
施工が比較的容易なので最も多く取り入れられていますが、建物全体を強く固めるような構造のため、揺れに対する柔軟性はありません。
つまり、地震により倒壊はしなくても、直接的に揺れを受けるため家具が動いたりする危険性はあります。

制振構造は地震エネルギーを吸収する構造です。
骨組みの中に筋交いや合板を設置後、内部にダンパーと呼ばれる震動を低減する装置を組み込む構造で、この装置の弾性により地震のエネルギーを吸収します。
特に2階以上の揺れを抑える効果が高いです。

免震構造は地震の揺れに共振しない構造です。
こちらは、ゴムや、ボールベアリングという素材で作られる免震装置で地面の揺れを遮断します。
揺れが少ないので家の中の被害を小さくできますが、縦揺れに効果が薄いと言われていたり、コストがかかります。

□地震でも揺れない家をつくる免震のメリットやデメリットをご紹介します!

建物の揺れを小さくするという観点からは、地面からの揺れを伝えない免震が最も効果がありそうです。
免震構造について、もう少し細かく見ていきます。

まずメリットとしては、やはり揺れをあまり感じないことです。
また、建物自体の損傷も他の構造と比較して大幅に減りますし、継続的な地震にも強いといえます。

一方で、デメリットとしてはコストの高さが挙げられます。
また、地盤の状態によっては免震装置が設置できなかったり、免震装置によって地下室を作れなくなったりすることもあります。

□まとめ

耐震、制震、免震の違いや、免震構造の具体的なメリットとデメリットを解説しました。
当社では、耐震構法「SE構法」を標準採用しています。
「東日本大震災や熊本地震でも倒壊ゼロ」という実績もあり、経験則や感覚的な安心だけに頼ることをせず、安全性能において確かな根拠を提示できます。
ぜひご相談ください。

家づくりのこと 」のおすすめ記事

PAGE TOP