高気密住宅に関連する法律とは?気になる換気や乾燥対策法
高気密住宅とは、建築の際に使用する材料や工法により隙間のないよう作られた住宅です。外部気温による影響を受けることが少ないため、冷暖房の電気代削減や温度差が少なく快適に過ごせるなどのメリットがあります。断熱性能も高いことから、室内の温度が一定でヒートショックなどの心配もありません。こちらでは、高気密住宅の基準が定められた法律と住宅事情をご紹介します。
目次
高気密住宅が増えている理由と断熱の仕組み
高気密住宅は、1年中快適に過ごすことができる住環境であるため人気が高く、注文の件数も増えています。こうした高気密住宅の施工方法は、法律に基づいているのです。では、その法律とはどういった内容なのでしょうか。こちらでは、高気密住宅に関連する法律を紹介し、高気密住宅が増加している理由と断熱の仕組みについても解説します。
高気密住宅に関する法律
2021年4月に建物省エネ法が改正されました。今回の改正でより重要視されるようになるのが、「高気密」という観点です。
改正建築物省エネ法とは?
改正建築物省エネ法は、住宅や建築物を対象に省エネ対策を強化する法律として既に施行されていた建築物省エネ法(2015年)を一部改正して制定された法律です。
建築物省エネ法のフレームワークは維持しつつ、従来以上に電気代に繋がるようなエネルギー消費の抑制を目的としています。この法律は、住宅を購入しようと考えている方に知っておいてほしい内容が追加されています。
改正での変更点
小規模住宅(300㎡未満)の建築に着工する前に、建築士には住宅建築の依頼者に対して「省エネ基準に適合しているかどうか」といった点を説明しなければなりません。また、非住宅の場合も同様です。省エネ基準に合格して「省エネ適合判定」を受け、交付される「適合判定通知書」を建築確認申請の際に提出する必要があります。
改定のメリット
従来までは、細かく把握・理解する必要や機会があまりなかった住宅の省エネ性能に関して、依頼者が十分に検討できるようになりました。
建築士が省エネ基準に不適合と判断した場合、建築しようとしている依頼者は「省エネ基準をクリアさせたい」と希望するでしょう。そのようなときに、「窓の断熱性能をアップすれば基準をクリアできる」などの具体的なアドバイスを建築士から受けられます。
その他の関連法律
高気密住宅に関連する法律では、他にも「建築基準法」や「品確法」などがあります。建築基準法は、建物を建築・利用する際に守らなければならない最低基準をまとめた法律であり、品確法は、住宅性能の表示制度や新築住宅における10年保証の制度などについて定めている法律です。
高気密住宅における断熱の仕組み
高気密住宅は断熱性に優れています。では、高気密住宅の断熱の仕組みとはどのようなものなのでしょうか。断熱の仕組みは、外断熱と内断熱に大別されます。
外断熱
柱と壁の間など、建物内の空間に断熱材を入れることによって、外部の空気との移動を遮断する施工方法です。断熱材をどの場所に入れるかによって、外断熱と内断熱に判別されます。
外断熱の場合は、柱の外側、つまり柱と壁の空間に断熱材を入れて断熱します。外断熱は、建物の全体を包囲するので極めて気密性を高くできる工法です。したがって、室温を外部へ逃がさないことから、暖房効率の向上や電気代の節約といったメリットに繋がります。
内断熱(グラスウールの場合)
外壁と室内の壁との空間や天井、床下などに断熱材を入れる断熱方法です。外断熱とは異なり、断熱材を柱の内部に入れるため外壁を厚くする必要がありません。都市部などの手狭な土地であっても、建物のデザインを損なわずに断熱をすることができます。また、外断熱に比べるとコストが安くすむといったメリットもあります。
建物の全体を覆う外断熱とは違い、部分的な断熱工法のため工法による範囲の差の分だけ費用を抑えられます。また、日本では一般的な施工方法である内断熱は、技術面でも大きな安心感があるのでその点もメリットです。
高気密住宅もここに気を付ければ心配なし!
高気密住宅では室内の空気が密閉されてしまうため、適切に換気をしないと建材の接着剤・塗料の臭いや生活臭などが気になってしまうことも少なくありません。場合によっては、一酸化炭素中毒になってしまう恐れもあります。高気密住宅では、適切に換気を行って快適に生活するために、換気のための設備は重要です。
高気密住宅の換気対策
高気密住宅の施工方法を採用して建築しても、適切に換気を実施しなければ快適に過ごすことは困難です。そのため、建築基準法は住宅の換気についての基準を定めています。
換気の種類
建築基準法で定められている換気の種類は3つです。
- 第1種:空気の吸入と排出の両方を構成的に換気扇で強制的に実施する換気方法
- 第2種:屋外から吸入する空気(給気)のみを換気扇で実施する換気方法(主に非住宅で採用)
- 第3種:室内の空気を強制的に換気扇で排出し、自然に給気する換気方法
建てようとしている住宅の温度環境などによって、上記のどれかの換気方法を選定する必要があります。
高気密住宅は「計画換気」が必要
高気密住宅では、密閉されている室内に空気が滞留しやすくなります。そのような環境下ですと、シックハウス症候群の発生や暖房器具による一酸化炭素中毒のリスクを考慮しなければなりません。こうしたリスクを避けるためにも、24時間で強制的に室内の空気を換気する仕組みを設置することが義務となっているのです。
住宅で一般的に使われているのは、第1種換気と第3種換気です。第1種換気は、ファンなどを使って室内の空気と室外の空気を入れ替える方法です。最も確実な換気が可能ですが、設備が複雑で設置コスト・ランニングコストが高くなります。第3種換気は、室内の空気を外へ強制的に排出し、給気は自然吸気で行います。設置コスト・ランニングコストを抑えながら計画換気が可能なので、現在多くの住宅では第3種換気が用いられています。
小型で省エネの換気装置がおすすめ
WHALE HOUSEでは「ルフロ400」という換気システムを採用しています。
「ルフロ400」は、小型かつ省エネでありながら、長い期間にわたって換気量を安定的に供給可能で、天井に隠蔽できるタイプの第3種換気システムの商品です。強力なファンを持っているため、配管の圧損や外部の風圧などの影響をあまり受けません。大きな建物であっても電気代が高額とならず、1台で十分に対応することができます。また、浴室の換気にも対応できるので、「ルフロ400」の本体内部に結露が生じても排出することができるドレンキャップが付いており、安心して利用可能です。
新型コロナウイルスなどの感染症対策としても、室内の乾燥を防止することは重要です。乾燥した室内では様々なウィルスが活発に動き回っています。高気密住宅で暮らす家族の健康を守るためにも、室内の乾燥を防いで適切な湿度を保つ部屋にしておくことが極めて大切です。
高気密住宅の乾燥対策
高気密住宅の施工方法を採用すると室温を高く保つことができる一方で、室内が乾燥しやすくなっています。冬は特に空気が乾燥しているので、高気密住宅では乾燥による肌荒れなどが気になってしまう方も多いのではないでしょうか。高気密住宅における乾燥対策としてすぐに実践できる方法を3つご紹介します。
加湿器の活用
加湿器によって室内の湿度を上げて乾燥を防ぐ方法があります。一般的に利用されている手軽な方法ではありますが、加湿器を購入する必要があるのがデメリットです。既に加湿器を持っている方は、加湿器の利用で乾燥予防するのが簡単でしょう。もし加湿器を持っていない方であれば、室内の広さに合った加湿器の購入をおすすめします。
部屋干し
濡れている洗濯物を室内で干す方法です。洗濯機から出して湿っている状態の洗濯物を室内で干すことで、洗濯物を乾かしながら乾燥も防止できます。加湿器やエアコンのように電気代もかかりません。洗濯物があっという間に乾いてしまうという点は、ある意味では高気密高断熱住宅のメリットでもありますので、乾燥対策とは別の観点からもぜひとも試してほしい方法です。
暖房の設定温度を下げる
暖房の設定温度が高い場合には、どうしても室内が乾燥しがちになってしまうので、できる範囲で室内の設定温度を下げてみましょう。暖房の設定温度を下げることで、結果として湿度が下がるのを防ぐことになります。設定温度で電気代も抑えられるでしょう。
また、加湿機能がついているエアコンなどを使用することで、室内を暖めながら乾燥予防も可能です。室内が寒くてどうしても耐えることができないような場合には、加湿機能が付いている空調設備の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
【高気密住宅】換気や乾燥対策で快適な暮らしに
高気密住宅の施工方法を用いた建物では、室内に臭気や汚れた空気がこもりやすいので、建築基準法などに基づいて、換気をすることが必要となっています。また、高気密住宅は密閉性が高く、外部との空気の移動も非常に少ないので室内が乾燥しやすくなっており、乾燥対策も必要です。高気密住宅は、断熱性に優れた省エネ生活に繋がる住宅といえますが、住んでいる人が快適に暮らし続けるためにも、十分な換気と乾燥対策には十分に注意しましょう。
WHALE HOUSEがご紹介する住宅に関するお役立ち情報
断熱性の高い高気密住宅をご検討の際はWHALE HOUSEへ
会社名 | 株式会社WHALE HOUSE(ホウェールハウス) |
---|---|
代表取締役 | 彦坂 達也 |
住所 | 〒651-0084 兵庫県神戸市中央区磯辺通3丁目2-17 ワールド三宮ビル3F |
TEL | 078-242-2777 |
FAX | 078-242-2778 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜・日曜・祝日定休 |
URL | https://www.whalehouse.co.jp/ |
アクセス | 電車でお越しの方:各線「三ノ宮」駅から南へ徒歩約6分 お車でお越しの方:阪神高速「生田川」I.C.から約3分 ※近隣のコインパーキングに駐車ください。 |
設立 | 平成28年11月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 7名(平成29年1月現在) |
主要取引銀行 |
|
事業 |
|
許認可登録 |
|
瑕疵保険 | 株式会社住宅あんしん保証 |
所有資格 | 一級建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー、福祉住環境コーディネーター、カラーコーディネーター |
所属団体 | SE構法施工登録店 |