全館空調の種類と特徴
全館空調とは?
全館空調とはひとつで家屋全体の空調を管理するシステムを指し、主に以下の4タイプがあります。
天井吹き出し型
空調室内機と天井裏にダクトを設置し、天井の吹き出し口から冷暖気を送って家中の温度を均一に保つ仕組み。全館空調としてはポピュラーなシステムです。
床下冷暖房型
床下の基礎部分を断熱して一定の温度を保つタイプの全館空調で、室内機に蓄熱した冷暖気を床からの輻射熱とガラリによる送風で循環させる仕組み。
メーカーによって異なりますが、エアコンやヒートポンプ式の機械を床下に設置するのが一般的です。
※輻射熱とは、離れた物体間で遠赤外線を介して伝わる熱、ガラリとは窓や壁に取り付ける通気口のことです。
壁パネルからの輻射型
各部屋に設置した壁パネル(ラジエーター)を利用して、建物内の温度や湿度を調整するタイプの全館空調です。
室外機でつくった冷温水を壁パネルに循環させ、壁パネルからの輻射熱で冷暖房を行います。
壁掛けエアコン型
空調室に設置した壁掛けエアコンで冷暖気をつくり、配管を通じて各部屋に送るタイプの全館空調です。
エアコンの設置数は1台あるいは夏用と冬用の2台など、メーカーや設計によって異なります。
全館空調のメリット
いつでも快適な温度が保てる
全館空調を導入する最大のメリットは、部屋ごとの温度ムラがなくどの場所でも快適に過ごせること。
季節や外気温の変化に左右されることなく、「夏は涼しく、冬は暖かい」住まいが実現します。
身体への負担を軽減できる
部屋ごとの温度差がなくなるため、ヒートショックのリスクが下がるといった身体への負担軽減が期待できます。
温度差が原因で起こるヒートショックは、特に入浴中の死亡事故の原因として知られている問題。全館空調はその予防策のひとつと言えます。
スッキリした空間になる
各部屋に壁掛けエアコンや個別の暖房器具などを設置しなくてよいので、スッキリとした空間をつくることが可能です。室外機も少なくてすむため、家の外観も美しく保てます。
間取りの自由度が高くなる
全館空調は間取りに合わせて床や壁の内側に設置するので、間仕切りのない広いリビングや空気が循環する吹き抜けスペースなど設計デザインの幅が広がります。
室内の空気をきれいに保てる
全館空調の多くは高性能な換気機能や空気清浄機能がついているので、室内の空気がきれいに保たれて清潔な空間を維持できます。
ハウスダストや花粉など対応できる汚れはメーカーによって違うので、導入前に確認しましょう。
全館空調のデメリット
導入コスト・メンテナンス費用が高い
一般的な壁掛けエアコンや暖房器具と比較すると、導入費用はどうしても高額になります。
導入費用だけでなく、メンテナンス費用も必要。全館空調は24時間稼働させるため、季節や地域によっては電気代が高くなることもあります。
季節によって乾燥しやすい
全館空調の家は高気密・高断熱なうえ、換気によって乾燥した空気を常に取り入れるため相対湿度が下がって乾燥しがちです。
最近は加湿機能がついた全館空調もあるので、特に乾燥しやすい地域の方は検討してみてください。
各個室の温度調節は難しい
全館空調の多くは部屋ごとの温度設定ができません。
快適と感じる温度は人によって大きく違うため、家族構成によっては全館空調が適さない場合もあるでしょう。
しかし、最近の全館空調には部屋ごとの温度設定が可能な機種も増えていますので、事前に確認するとよいでしょう。
運転音や充満した臭いが気になる
送風による全館空調の場合、必然的に匂いも充満します。
換気システムにより定期的に空気が入れ替わるものの、敏感な方は気になるかもしれません。
運転音は室外機を寝室の近くに設置しないといったように、設計段階から工夫しましょう。
カビや虫を防ぐため定期清掃が必要となる
室内と外気の温度差やダクト内の清掃が不十分といった要因で、結露やカビ・ダニが発生しやすくなるのが全館空調のデメリット。
一般的な天井吹き出し型の全館空調には、外気を取り込む際にフィルターに付着した虫が侵入する可能性もあります。
ダクトやフィルター清掃は設置業者によるアフターメンテナンスで対応してもらえる場合もありますので、サービスを上手に利用しながら定期的に清掃しましょう。
全館空調の導入前&導入後に気を付けたいこと
全館空調を導入する際の注意点
高気密・高断熱の家屋に設置する
気密性・断熱性が低いと冷気や暖気が外に逃げて一定温度を保ちにくくなるほか、温度の維持に多くのエネルギーが必要になり、電気代が高騰する可能性があります。
全館空調をより効果的に使うには断熱等級6以上が理想的とされていますので、新築に導入予定の方は建物の断熱性も確認しておきましょう。
全館空調を導入するタイミングを図る
全館空調は家全体にダクトやパネルを張り巡らせたり基礎部分に施行したりするため、新築を建てる際に他の配管などと合わせて設計するのがベストなタイミングと言えます。
リフォーム・リノベーションの際に設置することも可能ですが、天井裏や床下の広さと建材の状態によっては解体・内装工事が必要になることもあるでしょう。
また、全館空調はいずれ入れ替えや修理が必要になってくる設備ですので、費用だけでなくメンテナンスしやすいよう設計・工事してくれる業者を選ぶようにしてください。
メンテナンスサービス内容を確認する
全館空調は定期的なメンテナンスが不可欠なため、一般的なエアコンのように買い切りではなくメンテナンスも依頼できる工務店やハウスメーカーなどを通して購入・設置するようにしてください。
アフターサービスがおざなりな工務店もあるので、契約前にアフターサービスやメンテナンスにしっかり対応しているか確認しましょう。
喫煙を想定して設置する
全館空調の家はすべての部屋がダクトでつながるため、1つの部屋で喫煙すると家中にタバコの匂いが循環します。対策としては「喫煙部屋を決めて全館空調から外す」「空調に影響がないところで喫煙するようルールを決める」といった方法があります。
全館空調に使える補助金を確認する
全館空調を導入した住宅で使える補助金として知られているのが「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業」。交付条件の「省エネルギー設備の導入」は全館空調にも適用可能です。
ただし、建設業者は資格登録が必要となっており、どの会社で建てても補助金を受給できるとは限りません。事前に確認するようにしましょう。
全館空調のメンテナンスのポイント
自分でできる全館空調メンテナンス
全館空調は一般的なエアコンと同じく、月1~2回の簡単なフィルター掃除が欠かせません。
フィルターは最低でも年に1回は交換が必要で、メーカーによっては点検費用が発生します。
日々の掃除は、フィルターを取り外した後掃除機でほこりを吸い取り、汚れがひどい場合は中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗浄して日陰で乾かします。
専門家に頼むべき全館空調メンテナンス
以下の清掃・点検は専門的な知識や資格が必要なので、業者に依頼しましょう。
- ドレンパンやコイル清掃
- 冷媒(ガス)のチェックと補充
- 制御システムの点検
- 熱交換器洗浄
- 電子式エアクリーナの点検・清掃
全館空調は設備1台で家全体の温度を一定に保つため、万が一故障した場合は家中の冷暖房が止まることに。工務店やメーカーとメンテナンス契約を結び定期的なチェック・清掃を行えばそういった状態を避け、クリーンな環境を維持できます。
全館空調のコスト内訳
全館空調のイニシャルコスト
全館空調はシステムが複雑なため、一般的な壁掛けエアコンよりも導入費用がかかります。
壁掛けエアコンが1台5~20万円に対し、全館空調は100~300万円必要。メーカーやグレードにより価格帯にはかなりの幅があるため、リサーチして予算を組んでおきましょう。
住宅建設に付帯する設備である全館空調は住宅ローンに含めることが可能ですので、住宅控除の対象となります。さらに、高気密高断熱住宅の達成目標数値をクリアした新築住宅であればさまざまな補助制度も活用できます。
全館空調のランニングコスト
一般的な35坪くらいの住宅の場合、年間の電気代は12万円程度かかります(地域によって差があります)。
オール電化住宅の場合は浴室乾燥機やIHなどの他設備の電気代と合算されるため、毎月の電気代は15,000~16,000円ほど。季節に合わせて温度設定を変えるといった工夫をすることで、各部屋にエアコンを設置・稼働するよりも電気代を抑えられます。