【神戸】高断熱住宅で省エネを意識するなら、窓の設計が重要です。住宅では壁や屋根、窓で熱損失が生じます。窓から最も多くの熱が逃げるため、窓の性能を向上させることで、省エネにつなげられます。
省エネ住宅の性能には窓の性能が影響!

省エネや光熱費の削減ができると人気を集めている高断熱住宅は、建築時の窓選びが重要なポイントです。どのような窓を使用しているかによって、住宅の断熱性能が大きく異なるため、慎重に選ぶ必要があります。
こちらでは、高断熱住宅を建築する際にぜひ参考にしていただきたい、窓の性能について解説します。
熱損失を防ぐには窓選びが重要
エアコンを使用して室内を快適な温度にしても、断熱性能や気密性能が低い住宅だと熱が自由に出入りできるため、適切な温度を保てなくなってしまいます。住宅の熱は壁や屋根などから逃げてしまい、最も多くの熱が逃げる場所が窓です。特に、日本の住宅は窓の性能が低いといわれているため、多くの熱が窓から失われています。
窓枠の素材で異なる性能
現在の日本では、主にアルミサッシ・アルミ樹脂複合サッシ・樹脂サッシの、素材の異なる3種類の窓枠が住宅に使われています。
・アルミサッシ
アルミサッシには価格が安く、丈夫で軽いメリットがあります。しかし、アルミの熱伝導率は高く、樹脂の約1,000倍熱を通すともいわれています。熱伝導率が高いと夏は暑く冬は寒い部屋になり、光熱費が高くなってしまうのです。
日本の窓枠といえば、ひと昔前まではアルミサッシが一般的でした。しかし、アルミサッシは熱を通しやすいため、日本を除く先進国で積極的にアルミサッシを使用している国はほとんどありません。
・アルミ樹脂複合サッシ
日本で最も普及しているのが、窓の屋外側にアルミ、室内側に樹脂を使用した、アルミ樹脂複合サッシです。アルミ樹脂複合サッシは、アルミと樹脂のメリットとデメリットを併せ持っています。サビにくく樹脂サッシよりも価格が安いですが、アルミサッシよりも断熱性能が高いとはいえ、樹脂サッシには及びません。
・樹脂サッシ
高断熱住宅で省エネを実現するために欠かせないものが、樹脂サッシです。樹脂サッシは断熱性が高いだけではなく、遮音性が高い特徴もあります。外観はお客様によって好みがわかれますが、断熱性能が高いためエアコンの効率がよくなり、光熱費を抑えられます。
窓ガラスにも注目
窓枠の素材選びも重要ですが、窓の断熱性能を高めるには、ガラスにも注目してみましょう。
高断熱住宅の窓に使用されるガラスはペアガラスが主流でしたが、現在ではより断熱性能を高められるトリプルガラスが主流になりつつあります。また、以下のようなガラスも用いられています。
・Low-Eガラス
Low-Eとは、「Low Emissivity(低放射)」を省略したもので、ペアガラスどちらかの中空層側に、特殊な金属膜をコーティングしたガラスです。Low-Eの複層ガラスには遮熱タイプと断熱タイプがあり、どちらも機能性に優れています。
・アルゴンガス入りガラス
その名のとおり、中空層にアルゴンガスを注入したガラスのことです。ペアガラスやトリプルガラスの中空層にアルゴンガスを入れることで、断熱性を高めています。アルゴンガスは空気よりも熱を通しにくいため、より高い断熱性能が得られるのです。
神戸で高断熱住宅を建築するならWHALE HOUSEへお問い合わせください

住宅では外気と接する壁や屋根、窓などから熱が逃げてしまいます。その中でも窓から最も多くの熱が逃げるといわれているため、省エネを実現させるためには、窓の性能を向上させることが重要です。どのような窓を使用しているかによって、住宅の断熱性能が大きく異なりますので、窓は慎重に選びましょう。
神戸で高断熱住宅に興味をお持ちでしたら、ぜひWHALE HOUSEへお問い合わせください。WHALE HOUSEでは、「心地よさ」にこだわった家づくりを行っています。断熱性や気密性、計画換気で住宅性能を高め、自然エネルギーを利用する「パッシブデザイン」を取り入れた家づくりが特徴です。
お客様一人ひとりに合わせた、ベストなご提案をさせていただきます。ご不明点や疑問点はお気軽にお問い合わせください。