戸建てとマンションの暖かさ比較と寒さ対策方法

戸建てとマンションの暖かさ比較と寒さ対策方法

マンションの暖かさの理由とは?

戸建てとマンションのどちらに住むかを決める上で、暖かさは快適に暮らすための検討項目のひとつといえます。
実際に戸建てとマンションの両方で生活してみると、マンションのほうが暖かく感じるというのが一般的。では、その理由とは何なのでしょうか?

気密性が高い

一般的に戸建ては木造、マンションはRC造(鉄筋コンクリート造)で作られていることがほとんど。
この構造の違いが気密性の差につながります。

気密性とは建物にどのくらいの隙間があるのかを表す指標で、「気密性が高い」とは「隙間が少ない」ということを示します。

木材を組み合わせた木造とコンクリートを隙間なく埋めていくRC造では、RC造の気密性が勝ります。
気密性が高くなると屋内の空気と外気の出入りが少なくなるため、暖かさを維持しやすくなるのです。

外気と接する面積が小さい

戸建ては基本的に家の外側全面が外気に接していますが、マンションは隣や上下階に別の部屋が密接している場合が多く、外気に触れている面が少ないため気温の影響を受けにくくなっています。
冬は周りの部屋も暖房をかけて暖かい状態にしているため、それに取り囲まれることで部屋が寒くなりにくいのです。

また、マンションは基本的にワンフロアのため、2階や地下などの階層がない分、暖房効率が高まって部屋が暖まりやすいと言われています。

ただし、マンションであっても角部屋や最上階、階下が駐車場やエントランスの部屋は外気との接触面積が増えて暖房効率が悪くなるため、部屋の位置には注意が必要です。

日当たりが良い

コンクリートは木に比べて蓄熱性が高く、昼にためた熱を夜になっても持ち越すため、外気温が下がっても部屋の温度が下がりにくくなっています。
温まりにくいかわりになかなか冷めない「土鍋」をイメージをすると分かりやすいでしょう。

また、マンションは一戸建てに比べて高い位置に窓があるため南側の日当たりが良く、日射熱を取り込みやすくなっています。
窓から差し込む太陽光による熱が部屋の床や壁に蓄熱され、夜に放熱されることで部屋が暖かい状態を保ちやすくなるのです。この性質を利用した「ダイレクトゲイン」という暖房方法を取り入れているマンションもあります。

ただし、蓄熱性の高さはデメリットにもなるため注意が必要です。
例えば最上階は最も太陽の熱を蓄熱するので、最上階ではない部屋と比較するとかなり暑く感じます。
夏は日中夜を問わずコンクリートが暖かいままなので、冷房効率が悪くなってしまうこともあるでしょう。

戸建てはどうして寒いと言われるの?

熱が逃げやすい

木には、湿度が高い時には湿気を吸って乾燥すると湿気を吐き出すという性質があり、それに伴って収縮したり反ったりと形状を変えることがあります。
木造住宅ではこのような木の性質を踏まえて作っているため、コンクリート造と比較するとどうしても隙間が多く、空気の出入りが起こりやすくなってしまいます。

部屋の暖かさというのは、窓や扉のような開口部によって冷やされたり冷たい空気が直接入ってくることで大きく失われます。
戸建ては外気に触れる面が多く、窓などの開口部も多くなりがち。
そのため、冷えた窓に触れた空気が冷やされ、その冷たい空気が窓から床へと流れて伝わってくるコールドドラフト現象が起こりやすくなります。

人の生活スペースは床の上、部屋の中で見ると低い位置が中心なので、天井付近は暖かくても床付近に冷たい空気が滞留すると余計に寒く感じてしまうのです。

間取りによっては暖房効率が悪くなる

部屋の暖まりにくさは間取りによっても影響を受けます。

集合住宅であるマンションは基本ワンフロアですが、戸建ての場合は1階に吹き抜けがあったり階段があったりと開放されている部分が多いため、暖房で暖める範囲がマンションよりも比較的広くなります。
居住スペースが広く天井も高い分、暖かい空気が上に昇ってしまうと足元は寒く感じます。

また、戸建ては開放感のある設計を重視して窓を大きめに設計することが多いという点も、暖房効率を下げる一因になっています。

なかなか暖まらないと感じたら、部屋全体の温度を均一にするためにサーキュレーターなどを使用して暖かい風を循環させるといった対策を取りましょう。

戸建てでも暖かく暮らしたい!寒さ対策でできることとは

断熱性の高い窓にする

断熱性能が高いガラスの例として、二枚のガラスの間に空気の層を設けたペアガラス(複層ガラス)があります。
断熱性能を高める工夫がされたガラスを組み合わせれば、窓からの冷気を防ぎやすくなるでしょう。

例えば、以下のようなものです。

  • ペアガラスの内側に断熱性能を高めるためにLow-Eと呼ばれる特殊な金属膜をコーティングしたLow-Eガラス
  • 三枚のガラスを使用して空気の層を2層にしたガラス
  • 空気をアルゴンガスまたはクリプトンガスに変えるガラス
  • 薄い真空層を備えたマイクロスペースを備えたガラス

窓ガラス自体の他に、カーテンを変えるのも断熱性能を良くする方法のひとつ。
厚みがあって床まで届くカーテンにしたり、ハニカムシェードと呼ばれるハチの巣のような六角形を重ねた形の日よけを設置したりするのがおすすめです。

その他、アルミで作られた断熱シートを窓に貼るといった方法もあります。

リフォームに近い対策で言うと、屋内の壁に内張りできる断熱ボードを設置したり断熱壁紙に変えたりすると壁から伝わる外気温も防ぐことができ、冷暖房効率もよくなります。

床暖房を設置する

床暖房には電気式と温水式があり、電気式は床下にヒーターを内蔵したパネルを設置する方式。
温水式は床下に温水パネルやパイプを設置し、温水を循環させることで床を温める方式となります。
初期費用は電気式のほうが安価ですが、温水式はランニングコストが安価に。床が温まるまでのスピードを重視するのであれば、温水式がおすすめです。

床に着目した寒さ対策として、絨毯やラグを敷く方法もあります。
ただし、床暖房を設置した床に絨毯やラグを敷くと逆に暖房効果が減ってしまう場合があるため、床暖房に対応したものかどうかを確認しましょう。

隙間をふさぐ

ドアの隙間をテープで埋めれば、冷気の侵入を防げます。ぱっと見て分かる隙間には対策をしておくとよいでしょう。

また、部屋の暖かい空気を循環させることも重要です。
吹き抜けなどの広い空間があると、暖房の風を隅から隅まで行き渡らせるのは困難。サーキュレーターなどを用いて、天井付近に暖かい空気が留まらないようにしましょう。
エアコンから出てくる風向きを下向きに変えることも、簡単にできる対策です。

戸建ての寒さ対策リフォームで活用できる補助金

寒さに対する住宅性能を高めるリフォームは、補助金がおりる場合もあります。

戸建てが対象となる補助金を以下で紹介しますが、これらの他に、地方自治体などが独自の補助金を出していることも。
家の性能を高めるリフォームをする際は、居住する地域が補助金制度を導入していないか調べてみましょう。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業による補助金

断熱材・窓・ガラスなどの高性能建材を使用したリフォームや、居間の窓の断熱リフォームなどが補助対象。
1戸あたり120万円を上限に、補助対象となる工事費の1/3が補助されます。

次世代省エネ建材の実証支援事業による補助金

外張り断熱・内張り断熱・窓断熱など、住宅の断熱性能を向上させるリフォームが対象。
補助上限は地域によって異なりますが、300万~400万円を上限として補助対象費の1/2までの補助金がおります。

こどもみらい住宅支援事業による補助金

開口部や外壁・屋根・天井・床の断熱改修、エコ住宅設備の設置などが補助対象。
これらの改修と同時に行う場合のみ、空気清浄・換気機能付きエアコンの設置なども補助対象になります。

1戸あたり30万円が上限ですが、子育て世帯または若者夫婦世帯は最大60万円まで引き上げられる可能性があります。

長期優良住宅化推進リフォーム推進事業による補助金

断熱サッシへの交換や高効率給湯器への交換など、省エネルギー対策に関わるリフォームが対象。

長く暮らし続けられる性能を持つ家として評価される「長期優良住宅」の基準を満たす場合は1戸あたり200万~300万円です。
長期優良住宅基準は満たさなくても、一定の性能向上がある場合は1戸あたり100万円が補助上限となり、工事合計額の1/3が補助されます。

暖かく快適に暮らせる家づくりについて詳しく知るなら

寒さ対策や断熱性能を高めるリフォームを検討しようにも、窓ガラスは何がいいの?床暖房はどれにすればいいの?と迷ってしまう方は多いはず。

高性能住宅を得意とする神戸の注文住宅会社「WHALE HOUSE」では、断熱性や気密性といった家の性能について詳しくお教えする「家づくりセミナー 性能編」を定期的に開催しています。

住宅の温熱環境は快適な暮らしのためにとても重要なポイント。
「高気密・高断熱にはどんなメリット・デメリットがあるのか?」「24時間換気の落とし穴」など、性能の違いで起こることや注意点をプロが丁寧に解説します。参加は無料ですので、ぜひセミナーの詳細をチェックしてみてください。

戸建て 」のおすすめ記事

  1. セキュリティ重視なら戸建てとマンションどっちが良い?
  2. 戸建ての平均延床面積、坪数ってどれくらい?
  3. 戸建てとマンション、それぞれのメリットから選ぶマイホーム選び
  4. 子育て世代は戸建てとマンションどっちが良い?
PAGE TOP